神奈川県民共済の主催で、親子で学べる無料麻雀教室を初開催。みなとみらいの美しい景観を背景に、86名の親子が「はじめての麻雀体験」を楽しみました。
ガラス張りの絶景に囲まれた中での麻雀は別格/麻雀経験のある保護者は3割ほど/わずか2時間で対局可能になる受講生がほとんど/途中でやめた方は未就学児1名のみ/女児2名は悔しくて泣き出したが、すぐに泣き止んで継続/子供向けの麻雀入門書(幻冬舎刊)に興味を抱いた保護者多数/主に低学年層より「子供教室に通いたい」との相談あり(担当講師 鈴木響)
みなとみらいの県民共済ビルからの眺望。まるで絵画のような海辺の景色を背景に、麻雀を学んで楽しめる。素晴らしい環境です。
午前の部と午後の部、講座の冒頭は講義「はじめての麻雀」公式教本を用いて麻雀牌の種類、アガリ形、手の進め方、テンパイ、ロンorツモまで。鈴木響先生がわかりやすくレクチャー。
講義をちょこっと聞いたら、すぐに麻雀牌に触れていただき、対局練習をスタート。牌山を積むのが上手な人、そうでない人。だんだんと笑顔が増えて、麻雀らしい和やかなムードに。2時間の講座はあっとゆーま。夏休みの体験をきっかけに、麻雀に興味を持つ方が増えると嬉しいです。
今回のスタッフチームは子供教室の卒業生+現役生徒ら3名を軸に、子供会員の母親(元小学校教諭)、地域ボランティアという構成。親子講座にぴったりの温和なメンバーでした。
2025年1月の明治安田生命親子教室に続いて、親子講座の助手を務めた高校生の庄司愛さん談「最初、会場に入ってきた時は、緊張して表情が硬くなっている子もいました。でも、麻雀を始めると次第に緊張がほぐれて、アガると笑顔になってくれて、とても嬉しかったです!」
鈴木響先生:子供教室卒業生/横浜国大在学中/子供教室東京・代官山児童館ほか担当
庄司愛:子供会員/講師研修生/川崎校 中級&経験者コース副担任
佐々木凌馬:松実学園麻雀部OB/講師研修生/蒲田校 中級&経験者コース副担任
芦澤久美子:元小学校教諭/講師研修生/大井町校初級コース副担任・朝日カルチャー横浜ほか担当